DIY

ガレージ自作のメリットは固定資産税の削減!

記事のタイトルと写真 DIY

DIYでバイクガレージを自作で建てようと考えている人も多いと思います。

DIYの魅力はガレージを安く建てることができること、そして自分好みのデザインなどオシャレにできることです。

また何よりも大きいメリットは、自作でガレージを建てることで、

固定資産税が安くなるという最大のメリットがあります。

プロと素人の腕の差!そして使われる資材関係などによって評価額が変わります!!

この記事は

ガレージを自作するメリットを知りたい人
固定資産税について知りたい人
固定資産税の評価額のポイントを知りたい人

このような方に向けた記事となっています。

 

この記事でわかること

固定資産税について
固定資産税がかかる建築物
ガレージに使える固定資産税がかからない建築物
DIYのメリットの内容
DIYデメリットの内容
自作する場合と業者に頼んだ場合の比較

このような記事になっています。参考にしていただけると幸いです。

 

資材を安価な物にし評価額を抑える

結論は、ガレージに使う資材は安い物を使うことが大事です!

固定資産税は固定資産税は、役所の担当者による家屋調査によって決定します。土地の課税評価額は、どのような目的で土地を利用するかによって異なります。農地以外の土地であれば、評価額に0.7を掛けて、課税評価額を計算します。固定資産税額は、課税評価額に標準税率の1.4%を掛けて算出されるということを知っておきましょう。

換気扇も内装も電動シャッターも評価審査が終わってから行うことで固定資産税を抑えることができます。

もちろん課税評価金額はその土地などで違うためハッキリは言えませんが、ざっと大きく年間10000〜20000ほどに抑えることができます。

 

そもそも固定資産税とは?

固定資産とされる土地や家屋、償却資産などに対してかかる税金のことを言います。毎年1月1日時点に不動産を所有している人に課税される地方税です。

税金の分類としては、国に納める国税ではなく、地方公共団体に納める地方税とされています。固定資産の所在する市町村に納めることになっています。

土地や住宅などの建物を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実際にはガレージも要件を満たすと固定資産税がかかってきます。

 

固定資産税がかかる物とかからない物を知っておこう!

割と知らない人も多いとおもますが条件に満たない建物は固定資産税がかかりません。しかし条件が満たしている建物については固定資産税がかかってくるので、建てる時には十分注意しておきましょう。

【課税対象の3つの基準とは】

基本的に課税対象基準となっている3つの条件があります。

1.土地の定着性
2.外気分断性
3.用途性

ガレージを建てる時には、課税対象になるのか、税額は年間いくらになるのかを試算してから建てる必要があります。あまっている敷地や庭の一部に建てたガレージも、構造によっては、固定資産税がかかる可能性があります。

土地の定着性とは?

地盤と固定されていることを指します。
例えば、建築物と基礎が動かないように固定されていることが条件となります。

外気分断性とは?

は、屋根や周壁などで外気と分断された状態にあることを指します。
また、外気と分断する屋根や周壁は、耐久性のある材質であることが必要です。

ここは評価の判断基準になるでしょう。

用途性とは?

建築物が、建てられた目的のことになります。

例えば倉庫として利用したり駐車場として使ったり整備をする目的であったりと利用できる状態であれば、用途性があるといったように判断されます。

 

上記の条件を3つすべてを満たす場合は、建物であると判断され課税対象となります。
建物を立てる際には条件を分かった上で計画しましょう。

 

ガレージとして利用できる固定資産税がかからない建築物は?

一方で、簡単に移動できる簡易的な物置などは、土地への定着性がないと判断される場合が多いです。プレハブ小屋も基礎と直接固定しなければ固定資産税はかかりません。

 

基礎工事が無いプレハブ小屋

コンクリートブロックの上に載っているだけのプレハブ小屋は、土地への定着性がないと判断され固定資産税はかかりません。

しかし、注意として

ガレージに使うために基礎工事を行い、地面とプレハブ小屋を固定させて建てた場合には土地の定着性や外気分断性、用途性の3つの条件を満たすので固定資産税がかかります。
また、コンクリートブロックの上に建てて地面と固定しなかったとしても、電気工事をし電線を引っ張ることで継続して使用すると判断され、間接的に土地への定着性があると判断されることもあるので注意しましょう

基礎工事がないコンテナ

コンテナには固定資産税がかかるとよく言われます。
しかし、プレハブ小屋と同様固定をしなければ固定資産税はかかりません。

もし心配であればすぐに移動できるような環境づくりをしておくことです。

ポイントとして

コンテナの下に何点かコンクリートブロックを配置させ、その上にコンテナを置いている状態にします。
そうすることで固定資産税はかかりません。

プレハブ小屋と違って十分満足できる大きさですよね。バイクや車まで、保管できるものは幅広くとても便利であるため、うまく固定資産税がかからないように活用することを考えてもいいでしょう。

 

固定資産税がかかる建築物は?

 

固定されたプレハブ小屋やコンテナハウス

土地に固定されて簡単には移動できない建築物に関しては「土地への定着性がある」とされ、課税されます。

プレハブ小屋もコンテナハウスも壁などで覆われていることから外気分断性は有ると判断できます。また用途性に関しても使う目的がハッキリしています。

しかし、土地への定着性といったところでは地盤との固定がされていなければ満たしていると言えません。
よって3つの条件を満たしていないので、固定資産税は対象外ということが言えるのですが、

もし、地盤との固定をした場合には、土地への定着性の条件は満たされるため、3つの条件を満たすことになり、固定資産税がかかることになります。

 

3面以上壁があるガレージ

コンクリート基礎と建築物がしっかり固定されており用途性もしっかりした上で、3方向が壁に覆われていて屋根があるガレージは、固定資産税の課税対象とされます。

 

ビルトインガレージ風

住宅とガレージを繋げる場合、二つ分固定資産税がかかる。
基本的に、住宅に繋がっている建築物は固定資産税がかかります。

ビルトインガレージで言うと、住宅部分にしか固定資産税がかからないと思われている人も少なからずいると思いますが、ガレージ部分にも固定資産税がかかります。

よって注意すべき点として

住宅とガレージを繋げる場合には、ガレージ部分が建物の床面積5分の1以下であれば、床面積として計算されない為、ガレージに対して固定資産税はかかりません。税金対策をしたいのであればビルトインガレージは建物の床面積の5分の1以下にしましょう。

固定資産税がかかることを考慮して、選ぶことが大事になります。

固定資産評価額が高くなるガレージとは?

市役所から審査が入り、建築物の評価をしてもらうわけですが、簡単に言うと評価額が高ければ固定資産税は高くなる

電動シャッターをつけている場合
換気扇をつけている場合
内装を仕上げている場合
使っている高額な資材

によっても高く評価されます。資材は安いものを使う様にしましょう。

 

DIYのメリットを紹介!

ガレージメリット説明写真

メリットを考えることで、やる気も起こります。

メリット1. 費用を安く抑えることができる

業者のプロに頼むとどうしても高くなります。職人費が発生するため、金額が大きく跳ね上がることは当然です。
しかし自作することで、職人費は一切かからず作業を進めることができ、材料や道具の選び方次第では3倍近くもの費用を抑えられることが最も大きいメリットでしょう。

メリット2. 構造の変更ができる

もし、作成中に「もっとこうしたい!」と案が出てきた場合には追加で作業することができます。追加で構造を変更したりする場合には自分で作ることができることが大きいです。

例えば構造の変更の追加項目として

ドアや窓を追加したい!
もう少しガレージの幅を広げたい
ガレージの長さを伸ばしたい
部屋を作りたい

などの考えも自作することで作成途中に追加で叶えられます。

業者のプロに頼んだ場合には、やり直しの費用や、断られることもあります。
商売ですから頼むことをできるだけ実行できるように追加工事も考えてもらえますが、2倍近くの費用が発生する場合も多いです。もちろん職人も、一物件あたりの作成時間を計算して費用を出しているため滞在時間が長くなることで、次の施工現場も開始が遅くなりますから当然の費用となります。

 

メリット3.知識が付き、今後にも活用できる

経験を積むことで知識がつき、ちょっとした小屋や家への増設など対応ができるようになります。

また、業者などのプロに頼む場合にも経験があるだけに、打ち合わせや作業現場への目利きもできるようになるため、今後何かある場合にでもプロを納得させられる意見が言えるようになるでしょう。

メリット4.自分のペースで自作できる

急いで自作することもできますし、ゆっくり自作で進めることもできます。今日はどこまで進めるのかを決めながら進めることで全く進まなくなることもありません。

雨天時で作業ができない場合にでも資材を確認しにいくことや、次に使う道具を見たり金額の確認をしにいくことも楽しくなります。

固定資産税を抑えるために、先に審査を通して後から内装や電動シャッターを取り付けましょう。

 

メリット5.自分好みのガレージにできる

最大の魅力は自分好みのデザインができることです。業者に依頼するとどうしても決められた仕上がりになってしまうことが多くなります。もちろん業者に依頼することもできますが、オーダーメイド扱いとなるため費用も多くかかるでしょう。

ガレージは物を置くだけではなく趣味の空間作りができるため、自分好みに仕上げてくつろげる空間にできます。もちろん使う素材やインテリアなど、好みで揃えてDIYすることで第二の家へと変身すること間違いありません。

ガレージ内をカフェやバーみたいな作りにしたり外観をレトロな感じなどオシャレにすることもできること他とは違ったガレージを作れます。
また、バーベキューなどを催すことができる憩いの場にしても仲間などが集い、幸せを呼びこむ空間にもなるでしょう。

 

メリット6.固定資産税が安くなる

固定資産税がかかるような作りの場合となりますが、ガレージにかかった総制作費用に決まったパーセンテージを掛けて固定資産税を出すため、安く仕上げることができれば、その分固定資産税は安くなります。こういった点のメリットが大きいです。強度があるガレージを建てた場合には必要な支出分ではありますが、できるだけ減らしたいと思いますよね。

 

まとめ

業者に頼むと有図が効かず、良い材料を使ったり、一気に建ててしまうことで綺麗に完成された状態で市役所に審査をかけます。当然高く評価されるため固定資産税は高くなります。

なので急いでなければ絶対にDIYをお勧めします。急いで建てる理由がないのであれば、自作でゆっくり考えながら作る楽しみも増えますし全体的なコスト面も削減できることが分かったのではないでしょうか。

ゆっくりやることで追加で建物の内容を変更したりもできます。何よりも自分の好きな空間を1から自分で建てるってロマンそのものですよね。
資材費などの価格の高騰が続く中、どんどん費用は上がります。今こそ自作で安く抑えることを考えていかないといけません。

出費が増える世の中になりつつありますから、自分でできることはチャレンジしても良いのではないかと思います。
この記事を参考に検討してみてください。それでは皆様、良いチャレンジライフを♪( ´▽`)

また、自作ガレージの制作について他の記事もあります。覗いていってください🎵
自作ガレージを安く建てるために必要な道具と不要な道具とは?【基礎編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました