DIY

自作ガレージ基礎ブロックの設置方法と欠かせない道具と費用の紹介!

コンクリートブロックアイキャッチ写真 DIY

ガレージを作るときに外からの土留めの壁として使用されるのがコンクリートブロックになるわけですが、このブロック積みに使用する道具やかかった費用についてお伝えしていきます。

資材については安く手に入るお店を見つけて購入することで、安く基礎ブロックを設置することができます。

型枠の設置、必要な道具や資材について解説している記事はこちらになります( ^∀^)

また作業時間と、実際に作業した内容をお伝えしますので、参考にしていただければ幸いです。

 

この記事は

・ブロック設置に使う道具を知りたい
・ブロック積みに必要な費用を知りたい
・ブロック積みにかかった時間とポイントを知りたい
・ブロックを真っ直ぐ並べる道具と方法を知りたい

このような方に向けた記事になっております。

 

自作ガレージでブロックを設置するために使用する道具7種

 

自作バイクガレージで使う道具の種類
②.角スコップを使ってモルタルを作ります。
⑥左官コテ3点セットはブロックのレベル出しの微調整に使います
⑦水糸は両端にブロックを設置した後に使います
⑧ブロックコテはモルタルを敷くときに使います
⑨ショックレスハンマーブロックのレベル出しの微調整に使います
11.水平器300は、ブロック設置時のレベルの確認に使います
13.DIYトロ船80Lはモルタルを作る時に使います

この7種の道具を用いて、作業をやっていきます( ^∀^)

 

自作ガレージの基礎ブロックに使う道具と購入金額

道具の種類と費用の内訳

②.角スコップ 901円
⑥左官コテ3点セット 749円
⑦水糸 413円
⑧ブロックコテ 960円
⑨ショックレスハンマー 712円
11.水平器300 1282円
13.DIYトロ船80L 2698円
基本的な作業として、モルタルを練る作業とブロックを並べていく作業だけなので、道具はそれほど使いません。
購入金額の総費用7715円になりました。

自作ガレージの基礎に使う資材と購入金額

資材の種類と費用の内訳

コンクリートブロック 50個
※173円×50個 ¥8650円
セメント25k 7袋
※348円×7 2436円
砂20k 14袋
※158円×14 2212円
ブロックもセメント類も購入する店舗によって、若干金額が違います。そのため、電話や、下見に行くなどして、安い店舗を確認しておくことで、費用を抑えることができます
資材の購入額は13298円になりました。
道具と資材費の合計金額は全部で21,013円に抑えることができました。

ガレージブロックを設置するための作業手順

 

セメントと砂でモルタルを作る

モルタルを作ります。
モルタルの作り方の割合は
セメント1袋:砂3袋:水に関してはシャバシャバにならない程度に少しづつ足していくほうが一番理想のモルタルが作れます。少し硬めでも全然問題ありません。

 

注意すること3点

①モルタルは作りすぎると作業途中に固まってしまう可能性がありますので、施工する分のみ作ります。

②鍬など、モルタルを作る際に使用した道具をそのまま放置してしまうと付着したモルタルが乾燥し固まってしまいますので、道具を使わない時は水を入れたバケツなどに浸け乾燥を防ぎモルタルが固まらないようにします。

③作業が終了したら必ず、使用した道具に付着したモルタルを水で洗い流してください。

 

端にコンクリートブロックを設置する

 

両端ブロックの設置写真

先にコンクリートブロックを設置する箇所の両端にコンクリートブロックを設置します。
両端にブロックを置き、ブロックの側面に水糸を張ることで、ブロックを真っ直ぐに設置していくことができます。
ブロックを設置する目安になり、作業効率が大幅にアップします。

ポイントとして

両端に設置するブロックは、時間がかかってでもしっかりレベル出しや、水平・平行を出すことがポイントです。この両端のブロックを基準に据え付けをしていきますので、ここは丁寧に且つ慎重に作業することが重要になります。

 

目安のため両端ブロックに水糸を張る

 

両端にピンを挿しているいる写真

水糸を張る方法はいくつかありますが、今回ご紹介するのは、一番確実で簡単な方法である、ピン留めの方法で、水糸を張ります。

園芸用の防草シート固定ピンを使う

価格は10本で577円
防草シートピンの写真

 

使用するのは、防草シートの固定などに使われている固定ピンを使用します。固定ピンを2本使用しますが、適当に巻きつけて写真のように、ブロックの外側に水糸がくるように留めていきます。

ピンに巻きつけている写真

両端にピン留めし、両端のコンクリートブロックの外側に水糸を張って合わせることで、ブロックが設置する方向に対してブロックが真っ直ぐに向いていることを確認することができます。

もし両端のどちらかがズレてしまった場合には、ブロックの外側のラインからはズレてしまい、すぐに気づくことができます。

ポイントとして

水糸は、切れるかもしれないと思うぐらいにピンと張りましょう!ここは重要です

 

レベルを確認しながら設置していく

乾いた基礎の上に練ったモルタルを2列に置いて、その上にブロックをのせ、水平器を使って前後、左右の水平を確認しながら並べていきます。ブロックの高さや前面に合わせて基準の糸(水糸)を張っておくと、きれいに揃えることができます。

ブロックとブロックの間は、目地として10mmの間隔をとっておき、隣り合うブロック同士のジョイント部分にはすべてモルタルを入れます。目地部分からはみ出したモルタルは、あとで目地ゴテで押さえてきれいに仕上げます。

【レベルは側面に近い端の部分で測る方が良い】レベルを確認している写真

【傾きを確認する場合はコンクリートの側面で測る方が良い】側面でレベルを確認している写真

この作業手順を繰り返し、設置していきます。

水平器の確認のポイント

コンクリートブロックは凸凹しています。そのため、水平器を乗せた部分に異物(コンクリート固まり)の引っ掛かりがあると高さが狂ってしまいます。必ず避けるようにしましょう。ブロックの設置後の傾きについても側面などで測ることで凹凸を避けることができるため、必ずポイントとして覚えておいた方が作業の失敗を避けることができます。

ブロック積みにかかった時間とブロック積みのポイント

50個ブロックを並べるためにかかった総時間は12時間ほどかかりました。
一人で作業するとモルタルを作る時間が多く感じました。その他にもメチを入れる作業等もあり、モルタルが作られている状態とメチを入れる時間が短縮されると、8時間ほどで終わると思います。

 

ブロック積みのポイント

ブロック積みで難しかった内容として、水糸などの目印があってもレベル出しや水平出しが慣れるまでは時間がかかりました。

うまく並べていくコツとしては、モルタルの練った時の硬さが重要になります。柔らかすぎず硬すぎずがポイントであり、実際に作業すると言っている意味が分かるはずです。

セメントが固まる前に施工する必要があるため、素早く作業を行なっていかなければいけない辛さがありますが、慣れてくると気にならず素早く設置することもできるようになるため、一日で終わらせようとせず、ゆっくりコツを掴みながら進めるといいでしょう。

 

作業を終えて感じたこと

今回の施工にかかった費用の合計は21013円となりました。

初心者なので不慣れであり、時間がかかってしまいましたが、慣れてくるとスムーズに進めることができます。

ポイントでも紹介していますが、基礎が低い場所に関しては、モルタルを多く入れる必要があるためモルタルは少し硬めにするとブロックを設置しやすくなることを覚えておくといいと思います。

基本的にはモルタルは緩めに作ることで、セメント量も抑えられるため基礎の高さは大事だと感じました。基礎の高さがしっかりと出ていればモルタルは硬くなくても大丈夫ですが、私の場合は、基礎が極端に低いところがあったので、モルタルを硬くする必要がありました。

何よりも失敗しても修復は必ずできますので、自信もって思い切って作業することが一番大事です( ^∀^)

DIYは失敗も楽しめることが最大の楽しさなので、失敗に恐れず楽しみましょう♪( ´▽`)

土間の打設作業についてはこちらの記事をご覧ください♪( ´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました