DIY

自作ガレージ基礎を安く建てる方法とは!?失敗しなコツも解説!

DIY

こんにちはチャレライのヒロです( ^∀^)🎵

今回お伝えしていきたい内容は自作ガレージの基礎作りです。基礎が建物を作る中で一番重要な部分になります!
私が実際に作業してて気づいたことや、失敗したことを基に記事を書いていますの参考にしていただけたら幸いです。

  1. ガレージ32平米大きさの基礎金額はいくらで作れる?
  2. 自作でガレージ基礎をいかに安く作りたい!
  3. 自作ガレージを安価に建てるための考え方について
  4. 失敗しないための基礎作りの流れ
    1. 遣り方(やりかた)
    2. 手順の一例として
  5. 使用する道具と材料の紹介と追加購入の道具
  6. 作業に使う材料
    1. 透明ホース・貫板・杭の三点
    2. 鉄筋(規格異形丸鋼)
    3. ステンレスさら木ねじ
    4. 型枠に使用する木材の選定
    5. 水貫板に使用する木材の選定
  7. 基礎を打つための場所決めと杭打ち(難易度:★☆☆☆☆)作業時間3時間
    1. ①位置決め
    2. ②杭打ち
  8. 杭打ちのポイント
    1. 杭の先を必要以上に尖らせる
    2. L尺を使って直角を確認しながら打つ
    3. 打ち込んだ際のズレの対処
  9. 杭打ちを終えて
  10. 水盛りでレベル(高さ)出し作業(難易度:★★☆☆☆)作業時間2時間
    1. レベル(高さ)を決める
    2. 水盛り準備作業
    3. 杭に印をつける
  11. 水盛りを終えて
  12. 水貫の固定(難易度:★☆☆☆☆)作業時間2時間
    1. 水貫準備作業
    2. 水貫の固定
  13. 水貫の固定を終えて
  14. 水糸張り (難易度:★☆☆☆☆)作業時間1.5時間
    1. 水糸を張るためのビス止め作業
  15. 建物直角出し作業(難易度:★★★☆☆)作業時間3.5時間
    1. 直角の確認はサンシゴ(3:4:5)
  16. 直角出しを終えて
  17. 型枠の設置作業(難易度:★★☆☆☆)1ライン作業時間6時間
    1. 型枠の設置場所を掘る
    2. 型枠を1ラインずつ組み立てる
  18. 型枠設置を終えて
  19. 今回の作業で失敗したこと
    1.  レベル出し
    2.  貫板上部のビス止め
  20. まとめ 今回の総費用額 と制作時間
    1. 購入品と金額
    2. 制作時間

ガレージ32平米大きさの基礎金額はいくらで作れる?

結論から言うと基礎だけで14の費用で作成することができます。

ガレージの大きさは32m2 寸法にして8m×4mでかなり大きめです。軽自動車約4台分!

この大きさを業者に頼むと、どれだけ安くても48万は掛かると言うことだったので、3倍は違うことがわかります。自作することでこれだけの低コストに抑えられることはkなり魅力的ですよね。

準備作業から、施工作業までの内容を記事にしたので、参考にご覧ください。

バイクガレージの基礎の写真

そもそもガレージってお高いイメージしかありませんよね?
もちろんプロが施工を行うわけですから、職人費用が掛かって当然です。
業者に頼んだ時の相場は下記内容になります。

業者価格基礎の相場は1m2あたり15000円~40000円

この相場には、15000〜40000円と範囲が大きいですが、各企業の施工方法によって異なります。
実際に施工方法を聞かれても解りませんよね。
基本的に思うのは、丈夫で安く建てて欲しいの一択ではないでしょうか。今回のDIYの事例は、32m2のガレージを建てるため、上記内容の金額に当てはめると480000円〜1280000円が相場になります。
でもこの相場は基礎だけの金額であり、ガレージ完成金額ではないのです。

いかに基礎の金額を抑えることが、最初のステップとなります。
そのためDIYで自作ガレージを建てて、最小限に費用を抑えましょう。

 

自作でガレージ基礎をいかに安く作りたい!

 

写真で説明している

 

ガレージ基礎を安く建てる方法として、資材を安く抑えることが重要になります。

基礎作りの、遣り方(やりかた)から型枠の設置までの作業を行いますが、そこで使われる資材は、使い回しはせず捨てることがほとんどですが、リサイクルで使用出来るものは使うなどして他に活用することも大事です。

資材は捨てずに最後まで残しておきましょう( ^∀^)

安く抑えるための道具についての紹介の記事はこちらになります♪( ´▽`)

今回型枠の設置まで17,000円で資材費を抑えているので、その方法について記事で解説しています。ぜひ記事を読んでいただき、参考にしてみてください( ^∀^)

こだわることはガレージの外見と中身にして、道具も資材も一番安い物で揃えることがポイントです!

この記事は

・自作でガレージを建てようと考えている人
・自作したいが作業方法(手順)がわからない人
・作業で失敗したことを知りたい人
・資材の金額を知りたい人

このような悩みを持っている方に向けた内容となっています。
自作で建てるのは難しく思いますが、作業の内容も記事にしているので、そちらも参考にして下さい。

 

自作ガレージを安価に建てるための考え方について

自作ガレージを作るにあたり、道具や資材を自分で調達するとこから始めないといけません。
ホームセンターでは発注もできるため全て揃えることはできます。

しかし、ホームセンターにももちろん得意不得意がありますから、物によっては購入する店を変更することも大事になります。

※資材や道具などの金額も違うのであらかじめ電話で金額などを問い合わせすることも大事です。

 

失敗しないための基礎作りの流れ

プロの真似をすることも大事な事ですが、「なぜこのようなことをするのか?」から調べる必要があり、理解した上で真似をしていかないと中途半端な知識では返って失敗につながります。

基礎作りの流れは下記内容になっていますが、自作のため、難しいことはやめて、簡単に作っていきましょう!

 

遣り方(やりかた)

建築におけるやり方とは、基礎工事の作業に入る前に、内外面などの水平位置を表示したり、また基礎にあたる高さの基準とするために設ける仮設物を指します。

規模の大きな建築物ではトランシットやレベルといった測量機器を使用して、ベンチマークや固定物、あるいは新たに設置した杭などに設けられた基準点からレベルや基準墨を出すためやり方を実施しないこともあります。

※レベルや直角をしっかり出さないと、ガレージが傾いたり、壁や屋根などの取り付け時に隙間ができたりするので、ここは時間をかけて作業をしていきたいところになります。

手順の一例として

・地縄を張って建物の位置を確定させ、地縄と平行になるよう・四隅に水杭を打ちます。水杭を打ち込んで高さの基準を水盛りを使って決め、水貫(横板)の高さを設定したら水平に留める。
水貫に釘(ねじ)を打って水糸を張る。水糸が交差する点を直角になるよう矩出ししなければならない。水糸の位置や高さが施工の基準となるため、最後に図面などを見て確認しておく。

作業に用いられる道具はさまざまです「トランシット」は、直線や角度を測定する機械です。「レベル」は、水平測量に使用される測量機器です。「大曲(おおがね)」は、現場で製作された直角三角定規のことを指します。「ばか定規」は、水杭に基準高さを移す際に使用される定規ですが、
このような高価なものは使用せずに安価に抑えていきます

この記事で分かること

1. 作業に使う道具と説明
2. 作業に使う資材
3. 作業内容
3. 作業で失敗したこと
4. 今回の費用額とここまでの総費用額のまとめ

 

使用する道具と材料の紹介と追加購入の道具

 

【基礎作りに使用する道具】
1. インパクト
※木材同士をネジで固定するために使います
2. ハンマー
※杭を打ち込むために使用します
3. スコップ
※基礎の部分となる箇所の土掘りに使用します
4. 水糸
※直線を出して確認するために使用します
5. 差金(曲げ尺)
※杭を打ち込む時に直角を確認するために使用します
6. 電気サンダー(追加購入道具)
※鉄筋の切断に使用します
7. 水平器
※貫板を水平に固定する時に使用します。
8. 透明のホース(12×14㎜×10m)(追加購入道具)
※レベルを出すときに使用します。
使用する道具に今回追加で購入した物もあります。実際に作業しながら購入した方が無駄な買い物をせずに経済的にも良いことがわかりました。

 

作業に使う材料

透明ホース・貫板・杭の三点

基礎の場所を決めるために必要なのが貫板と杭になります。透明のホースはレベル(高さ)を出す時に使用するため最初の作業には必ず必要となります。

(透明ホース・カットした貫板・杭)
基礎を安くするための資材の写真

鉄筋(規格異形丸鋼)

鉄筋はブロックと基礎コンクリートの繋ぎにも使用します特徴は凸凹に表面がなっており、打ち込んだ時に抜けにくいために使用されることが多いです。しかしこの時点では、鉄筋と水糸を用いて設置場所を仮で確認するために使用します。

鉄筋(規格異形丸鋼D10×5500㎜)

自作ガレージに使用する鉄筋の写真

自作ガレージに使用する鉄筋のアップの写真

 

 

 

 

ステンレスさら木ねじ

水貫の固定や、水貫と水糸を固定するために使用します。木ネジにも種類が多く特にこだわりはありませんが、作業途中に雨などが続いたりする場合に錆びが発生すると困るためステンレス(錆びにくい)にしています。

(ステンレス木ねじ)
自作ガレージに使用する木ネジの写真

型枠に使用する木材の選定

木材の種類が多く悩む方が多いと思いますが、今回は赤松の木材を利用します。赤松の特徴として、寒冷な気候に強く、ほぼ日本全域に分布していることから、比較的安価で仕入れることができるようです。耐久性もあるため、型枠に使用するには十分な木材です。

しかも燃えやすいという性質があるため、使い終わったとは捨てるより薪などに使用されてもいいと思います。

赤松 約3985x15x90㎜ 1枚 1298円
(15㎜厚みの90㎜幅長さ3985㎜なので、カットせずに型枠に使用します)
自作バイクガレージに使用する木材の写真

水貫板に使用する木材の選定

水貫板に使用するのは杉の野地板を使用します。
杉の野地板は切りっぱなしで乾燥すらされていない荒材であり、製造時の工程が少ない分安く購入することができます。水貫板に使用するには十分な物です。

杉 野地板 約12x105x2000㎜ 1枚 217円
(500㎜の長さにカットして貫板に使用します)
自作バイクガレージに使用する木材の写真2

購入内容として

1. 杭 45x45x1000㎜(12本) 1本あたり158円 9本以上まとめ買いすると144円
2. 水貫板の木(8本)※杉野地板を2枚使用
3.型枠木材 ※赤松 約3985x15x90㎜ 4枚使用
4. 木ねじ1箱
5. 異形鉄筋D10x5500mm(1本)1本あたり448円
6.水糸

の6点を購入しました。

基礎を打つための場所決めと杭打ち(難易度:★☆☆☆☆)作業時間3時間

まず初めに、基礎を作る場所を決めます。
大体で、基礎を打つための場所にラインを設置していきます。

【作業完了イメージ図】
自作バイクガレージの完成イメージ図の写真

①位置決め

下の図のように設置をしたいくため、4Mで購入してきた鉄筋を、300ミリにカットしておきます。
ピンクのラインが引かれてる水糸の部分が基礎の位置となるため、カットした鉄筋を適当な位置の地面に打ち込み水糸を張ります。基礎の位置がイメージができるようにするだけの作業です。

【ライン引きイメージ図】
自作バイクガレージライン引きのイメージ図の写真

①まず適当(だいたい)な位置に鉄筋を打ち込み、基礎となるであろう位置を示すように水糸で引っ張り鉄筋に結びます。
水糸は強く引っ張ってたるまないようにします。
これを4箇所同じ手順で設置して、(ライン引き図)のようにしていきます。
基礎の位置が決まるまで何回やり直しても問題ありません

位置が決まれば、次に杭打ちをやっていきます。

②杭打ち

杭を打って基礎の高さや直角など確認がしやすいような環境づくりを行います。
杭打ちは【杭打ちイメージ図】のように、1箇所につき3本打ちこみます。

【杭打ちイメージ図】
自作バイクガレージ杭打ちのイメージ図の写真

鉄筋でイメージした水糸が杭通しの間にくるように打ち込むのがポイントです。
杭を打ち込む時のポイントは杭打ちの時点で直角を出したいのでL尺の道具を使って直角を確認しながら打ち込みます。

杭から杭までは350から500ミリぐらいの距離で打ち込むことでL尺を使って杭の直角が確認しやすくなります。目安となる水糸がある部分を杭通しの間に来るように杭を3箇所づつ打ち込んでいきます。

 

 

 

 

【注意】
※後の作業で直角を出すため、
この時点で直角を出しておく方が後々楽なため作業は必ず時間をかけて直角を出します。

水糸は杭通しの間に来るように杭を3箇所づつ打ち込みました。水糸の位置は後でも調整できるので、杭の直角出しに集中することがポイントです。

【作業完了写真】
自作バイクガレージ作業完了の写真

杭打ちのポイント

杭の先を必要以上に尖らせる

購入した状態のままでなく写真のように全箇所を尖らせることで真っ直ぐに打ち込みやすくなります。地盤が硬いことで、打ち込まれる際に負荷がかかるためになるべく負荷がかかりにくい状態に尖らせてしまうことが大事です。
写真のように尖らせることで、真っ直ぐに打ち込みやすくなるのもメリットとなります。

自作バイクガレージ杭の写真

L尺を使って直角を確認しながら打つ

杭を打つ際に、L尺を使って位置を確認しながら打つことで直角が出しやすくなりますL尺のLになってる部分を杭に引っ掛けて打ち込むことで確認や微調整もしやすくなります。

打ち込んだ際のズレの対処

多少ズレても手でグイグイと動かし直角位置の確認をしながら少しづつ打ち込むと良くなります。
もし地盤が固く打ち込みきれない場合でもある程度打ち込めているのであれば後の水貫の固定でずれにくくなるから大丈夫です。

杭打ちを終えて

作業は不慣れのため、何度も建物の大きさをギリギリまで大きくしたいと欲が出て1時間30分程かけて作業しました。杭打ちに関しては、もし失敗したとしてもやり直しができる分シッカリ位置を決めておくことが大事です。

 

水盛りでレベル(高さ)出し作業(難易度:★★☆☆☆)作業時間2時間

基礎の高さや基礎の上にブロックを積む高さなど決めるために必要な作業になります。高さがズレると建物は傾きます。そのため何度も確認や、メモを取りながら作業しましょう。

(完成イメージ図)
自作バイクガレージ完成イメージ図の写真

レベル(高さ)を決める

杭の打ち込みが完了したらレベル(高さ)を出していきます。
このイメージ図の場合、基礎を50mm高さに合わせる
その上にコンクリートブロックを一段積む

コンクリートブロックを繋げるためにモルタル(セメントと砂の配合)を10mmで考える
その上にコンクリートブロック高さ190mmを乗せるため190mm+10mm+50mm=250mmになるため土の高さはそれ以下に抑える

杭に印を書く前に一度メモ紙に図を書いて寸法をイメージするようにしましょう。

水盛り準備作業

1.バケツに水を入れ購入した透明のホースを中に入れます。
2.ホースをストローのように吸って水を出します。

使い方の注意点としては、中に空気を入れないこと。空気が入っていると水位が狂ってしまいます。意外と空気が抜きにくかったりするので注意しましょう。

 

 

透明のホース内に空気が入っていないことを必ず確認しましょう。

杭に印をつける

バケツ内の水面とホース内の水面の高さは同じということを頭に入れて各杭に印をつけていきます。
基礎高さ、ブロック高さの基礎がこの作業で決まります。ゆっくり落ち着いて作業しましょう。
また杭から移動する際には水面高さが上下するため、足下に気をつけましょう。

自作バイクガレージ水盛り印の写真

打ち終わった各杭(12本)に水の上下の揺れが収まったところで印を付けていきます。
ホース内の水の高さと、バケツに入っている水の高さが同じと言うことになります。

記しを付け終えたら、L尺を使って真っ直ぐに記しを書いていきます。

 

 

書き終えたら、次に、この記しに合わせて、水貫板を取り付けていきます。

水盛りを終えて

頭の中で数字をイメージしながら作業していましたが、
レベル出しは重要作業のため、メモ紙などにきちんと高さを記すことが大事です。
作業時間も30分ぐらいでできますが慌てないことがポイントになります。

考え方として、
モルタル+ブロック=200mm と基礎コンクリートを厚み○◯mm
(200mm+○◯mm=基準高さ)

参考にしてみて下さい。

水貫の固定(難易度:★☆☆☆☆)作業時間2時間

水貫とは、遣り方(やり方)の際、遣り方杭に印した基準墨に小幅板の上端を合わせ、水平に順次打ちつける板材のことであり、水貫の上端は、基礎天板から一定の高さとして設定します。

【 貫板取付完成写真 】
自作バイクガレージ貫板取り付け完了の写真

水貫準備作業

貫板の固定に使うのが、ホームセンターで購入した、ステンレス木ネジと杉 野地板を使います。

杉 野地板 約12x105x2000㎜ 1枚 217円
(500㎜の長さにカットして貫板に使用します)

 

 

 

 

水貫の固定

【水貫板の固定 ポイント】
固定するときは1箇所木ねじで固定させたら水平器を使って水平を確認しもう1箇所を固定する。

 

 

 

レベルの線に水貫板の上部を合わせて、水貫板も水平を出して取り付けていくため1箇所だけネジを締め付けます。
水平器を水貫板に乗せて、水平を出します。
水平が出たところで相手側の杭にビスで固定します。

(水平の確認は、水平器の空気の部分が真ん中にある状態を指します)
自作バイクガレージに使う水平器の写真

作業を繰り返し、それを4箇所の位置行います。

水貫の固定を終えて

情報として、使用材料の貫板として使う木材は工場等で使われる木材パレットをバラして使うこともできます。
木材パレットは処分するのにお金がかかるので企業さんに連絡すれば、貰えることが多いで。
私はちなみに電話して3パレット貰うことができました。

水平器の使い方についてもよくコメントで水平器の気泡が真ん中にあると水平!
との書き込みを見てましたが、全くイメージ湧きませんでしたが、いざ水平器を使ってみると簡単に使うことができました。作業時間も1時間あれば十分終わります。

 

水糸張り (難易度:★☆☆☆☆)作業時間1.5時間

水平や平行や高さを確認するために、固定した4箇所の水貫板に水糸を張っていきます。
この作業は建物の直角を出すためにも重要になりますし、単純作業ではありますが、丁寧に作業を進めましょう。

 

 

 

水糸を張るためのビス止め作業

図のようにビスを固定していきます。

【ビス止めイメージ図】

貫板の上部にビスを打ちます。

【ビス止め時のポイント】
のように、水糸を張るため、
斜めに止める
※斜めに止める事で、強く水糸を張ってもズレることがなくなる。

 

建物直角出し作業(難易度:★★★☆☆)作業時間3.5時間

次に直角を出していきます。
直角は建物を作るにあたり、最も重要な作業になります。直角が出ていなければ、歪みが発生するのと同じことなので、屋根はもちろん壁張りの隙間などの問題が出てきます。丁寧にやっていきましょう。

直角の確認はサンシゴ(3:4:5)

ピタゴラスの定理と呼ばれる方法を使って確認していきます。

 

 

 

 

 

 

スケール(メジャー)で測り、適正に位置にボールペンで印を書くようにする。

直角出しを終えて

この作業は結構時間がかかりました。一人でやるとズレていないか等気になり何度も確認することに時間をかけました。一人でできないことはありませんが、もし手伝ってくれる人がいれば二人で作業すると確実に測れるので、重要な作業のため二人作業をお勧めします。

作業時の注意として
印をつけた後に、再度水糸を張ったりしない、
水糸が緩いと思い再度張り直すと、計測位置が変わるため絶対にやめましょう。

 

型枠の設置作業(難易度:★★☆☆☆)1ライン作業時間6時間

型枠は基礎コンクリートを流しいれるための枠作りになります。コンクリートを流し込んだ時に枠が崩れないように作る必要があります。

自作バイクガレージの型枠設置イメージ図の写真

型枠の設置場所を掘る

基礎寸法は、50㎜高さの横幅350㎜で仕上げるため、ひたすら水糸ライン下の土を掘っていきます。

高さは、水糸から下まで250㎜あることを確認しながら掘ります。
幅は、400㎜で確保できるように掘っていきます。ひたすら掘り続けるため明日には筋肉痛になりますがコスト削減のため気合い入れて頑張りましょう。

配管が埋まってることもあるため勢いよく掘らず足を使って少しづつ掘るようにしましょう。

 

配管があるかどうがなんかわかる方法はないの?

割れたら大変じゃない?

 

水道局に問い合わせて図面をもらって確認する方法が良いみたいだよ!

でも重機を使って掘るわけではないから人間の力で配管が割れるということは、ありえないから大丈夫だよ!

 

型枠を1ラインずつ組み立てる

型枠に使用する材料はホームセンターで購入した、赤松を使用します。
約3985x15x90㎜ 15㎜厚みの90㎜幅長さ3985㎜なので、カットせずに型枠に使用します。

【型枠設置イメージ図】

型枠の設置は4ラインあるうちの1ラインづつ仕上げました。

(コンクリートを入れた時のイメージ)

コンクリートを入れたときに、型枠が外側に倒れるように広がろうとします。
広がりを防ぐために、貫板で購入した材料の残りを400mmぐらいでカットし、広がらないように
ビスで固定します。

写真のような間隔で固定していき1ライン完了となります。

型枠設置を終えて

今回は費用の問題で1ラインづつ組み立てていきましたが、4ラインの型枠を一気に設置する方法の方が後々楽でした。実際に、4ラインの型枠を組もうと思うと、型枠に使用する木材を全部で13枚購入しないといけませんので、金額が16874円かかります。今回の費用にプラス11682円かかってくるので今回は諦めました。

私はプロではありませんので、ましてや製作を急いでいないので、素人の特権を活かして少しづつ仕上げていきました。

 

しかもこの型枠に使用した木材は型枠のためだけにしか使わない木材なんです!!
購入して使って捨てるのはもったいないですからね。

買った木材はもう使わないの?

この木材は、型をとる時にしか使用しないから

本当にもったいないよ!だからこそ低コストに抑えられる木材を選んだ方が良いよ!

固定できたら型枠の設置作業は完了です( ^∀^)

今回の作業で失敗したこと

 レベル出し

杭に印を付ける時にマジックで印を付けてしまって3㎜程高さの誤差が出てしまった。

※必ず尖った鉛筆やシャーペンあるいはボールペンを使うようにしましょう!先が尖っていることが重要になりますので、横着しないようにしましょう!

 貫板上部のビス止め

ビス止めを斜めではなく真っ直ぐに止めてしまい、水糸を張った際に水糸が引っ張られ高さが変わった。
※水糸は強く張るため、引っ張った際に滑り抜けることや、気づいたら貫板の上部からズレていることがありました。ビスは必ず斜めに入れて水糸を張ってもズレないようにしましょう!
ど素人ではありますけど、そこまで大きいミスは無く作業を進めることができました。

まとめ 今回の総費用額 と制作時間

購入品と金額

【 追加 購入道具金額 】
電気サンダー5173円
サンダー刃 切断用2288円 削り用283円
透明ホース 12×14㎜×10m 1320円
追加購入費用 9064円
【 資材金額 】
杭(12本)1728円
ステンさら木ねじ 3.5×32(3袋) 585円
異形鉄筋(規格異形丸鋼)D10×5500 (1本) 448円
貫板に使用した 杉 野地板 約12x105x2000㎜(2枚) 396円
型枠に使用した 赤松 約3985x15x90㎜(4枚)5192円
購入資材費用  8349円今回の購入品総額は17,413かかりました。
前回の購入品の総額は39,208でしたのでここまでの総費用額は、
17,413円+39,208円=56,621円となりましたこの調子だと基礎は50万円以下に抑えられそうですね!

 

制作時間

ここまでの製作時間は15時間です。
基本的に休日の空いた時間に作業を進めていますので、平均4~5時間作業となりました。

作業時間については、慎重に考えながら作業した時間になります。
私以外の方はもっと早く作業されると思いますので、あくまでも私の作業時間とお考え下さい。

 

また、基礎作りの費用を安く抑える方法についても解説していますのでこちらの記事も参考にしていただけると幸いです♪( ´▽`)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました